まずは、お礼を

実際に海苔を養殖していらっしゃる方から貴重なご意見を頂きました。 ありがとうございます。

頂いたご意見は次の3点です。
 1.有機酸より無機酸の方が実は無害と言うのは聞いたことがあるが、研究者では無いので分からない。
 2.無機酸を混ぜると海苔がガサついて硬くなるので使わない。
 3.無機酸は価格が安いので、有機酸と同程度の効果があり、海苔が硬くならないのなら使ってみたい。

これらについて、資料をもとに話を進めたいと思います。

資 料

少し古い資料ですが、平成7年に水産庁がまとめた 「のり酸処理試験研究成果の概略」 という物があります。各県の水産試験場の研究結果をまとめた物で、ほとんどは”昭和”の研究です。

酸処理が定着してからそれほど年数が経っていないせいか、シンプルにクエン酸や、数は少ないですが「参考」として塩酸を使った物も有りました。

新しい資料も少し探したのですが、 「通達」 に従って市販されている酸処理剤を用いたもので、私にとっては興味の無い物でしたので、上記の
「のり酸処理試験研究成果の概略」 からの引用と、それに対する感想という形で書いていきます。

環境に影響が少ないのはクエン酸?塩酸?

酸処理剤は海水による希釈・混合拡散および緩衝作用によりpHはすぐに回復し、さらに環境中のバクテリアなどの微生物の分解作用により、すみやかに消滅し、海域への残留性は無いと推察される。

pH
の回復は早いと言うのに異論はありません。 しかし、バクテリアなどの微生物 (以後、微生物と略させていただきます) が有機酸を分解するということは、微生物が有機酸をエサとして消費することですので、海に有機酸は残留しないかもしれませんが、微生物は増えると思います。
微生物を増殖させることは環境への負荷には当たらないのでしょうか?


底質への影響をみるためにCOD(化学的酸素要求量)を指標として底泥を調査した事例では、海苔養殖漁場のCODは、魚類養殖漁場よりかなり低く、酸処理剤の影響は認められていない。

海域での有機物汚染の指標である
CODを測定するのは大切だと思いますが、比較する対象がなぜ魚類養殖漁場なのでしょうか? 魚にエサを撒きますし、魚はフンもしますからCODは高くなるでしょう。 比較するなら養殖などをしていない海域とでないと意味が無いように思います。 魚の養殖よりマシだと言いたいのでしょうか?

ちなみにCODには測定方法が幾つか有り、測定方法が違えば同じ水を測っても測定値は一致しません。 ほとんどの場合 「酸性法」 を用いますが、海苔養殖場の海域では 「アルカリ法」 で測るようです。 一般的な傾向として 「アルカリ法」 の方が低い値になるそうです。 なんだかズルイ気がします。


塩酸については 「有機酸も塩酸もpHの回復は早い」 と有るだけです。

塩酸の方が環境に悪いようなデータが出たら、大々的に 「塩酸など使ってはいけません!」 と言えるのですから、何も書いていないということは 「何の影響も無い」 と考えていいのでしょう。

プランクトンへの影響

滅菌海水にクエン酸を加え、プランクトン (キートセラス、オリソディスカス) を18℃3日間培養して細胞数を計算した。

1.キートセラス
実験開始時の細胞数 : 
939個/ml
滅菌海水での
3日後の細胞数 : 3383個/ml

 クエン酸濃度 (%) 0.04 0.008 0.0016  0.00032 0.000064 0.0000128 
  3日後の細胞数 (個/ml) 3250 4300  3450 1000  2250 

2.オリソディスカス
実験開始時の細胞数 : 
108個/ml
滅菌海水での
3日後の細胞数 : 410個/ml

クエン酸濃度 (%)  0.2 0.04 0.008  0.0016 0.00032 0.000064
3日後の細胞数 (個/ml  0 300 700 560 480

クエン酸の濃度が高い時(pHが低い時) はプランクトンは増えることが出来ないようですが、ある程度薄くなってくると、海水のみの場合よりも数が増えるようです。 3日後のデータだけで、途中経過が分からないのが残念ですが、私には「酸処理後の海苔に付いて海水中に入ったクエン酸が、海水で薄められるとプランクトンは増える」ように見えます。

たぶん「どの程度の濃度(pH)にすればプランクトンの増殖を抑えられるか?」という趣旨で出したデータだと思うのですが「濃度によっては増えた」結果が公表されていることに驚きました。
もしかしたら、建前としては「プランクトンの増殖を抑える濃度の確認」としながら、本音の「クエン酸はプランクトンを増やす」ことを紛れ込ませたのかもしない、と想像してしまいます。

水産試験場の研究員が、水産庁の意に沿わない物を簡単に公表できるとは思えません。ただ、元になった研究報告がいつの物か分からないので、もしかしたら「通達」前の物の可能性もあります。

水産庁が 「のり酸処理試験研究成果の概略」 を出したのは平成7ですが、たくさんの報告書をまとめる際に見落とされたのか、わざとそのまま出したのかは確かめようがありません。
「クエン酸の濃度が低くなると、プランクトンが増えることがあるのは公開してありますよ。(分かっていて使っているのでしょう?)」と、開き直るには十分な証拠になりそうな気はします。

酸処理剤の効果と海苔の品質

青海苔駆除について、市販薬剤(主成分:クエン酸)、塩酸、酢酸、硫酸、クエン酸ナトリウム、クエン酸を用いて比較したところ、処理剤の種類よりもpH値に強く影響を受ける。
一般に
pH2.0前後に2030分間浸漬を行うと、黒海苔は障害が少ないが青海苔は上部から白変がみられた。しかし、30分以上の浸漬では黒海苔も障害を受け、10分以下では青海苔に障害は現れない。

もともと酸に対する耐性を利用して青海苔を駆除しているのですから、酸の種類では無く
pH値に影響されるのは当然のように感じます。
酸の種類も有機酸、無機酸の両方でためしてあり、有機酸だけしか使っていないものにくらべると、良心的な印象を受けました。

有機酸でしか実験をしていないものに対しては、
 ・ 「通達」がある以上、塩酸などでデータを取る必要は無い。 と考えて、やっていない。
 ・ 実は塩酸の方がいいというデータが出たのだけれど、そんなもの報告できないので握り潰した。
たぶん 「やっていない」 のでしょうが、 「握り潰した」 ものが有るかもしれないと疑ってしまいます。


赤ぐされ病に対しては、クエン酸には殺菌効果はあるが予防効果は無い。 塩酸でもクエン酸と同じpHで同様の効果がみられたが、単に低pHによるものと思われる。
塩酸についてはクエン酸に比べて、同一pHでも薬害が出やすく実用化は難しいと思われる。


前半の文章は私には理解不能です。 クエン酸には低
pH以外の何かが有るのでしょうか? それらしい説明は見当たりませんが…。 「海苔が栄養として取り込むから」 などでは無いでしょう。 「通達」 に「海苔に残留しないものに限る」 と書いてありますから。

クエン酸については障害の出ないpHの範囲や浸漬時間の記載があり、
pHや浸漬時間などの条件を変えて、赤腐れ病の感染程度を調べた表まで有りますが、塩酸については 「薬害が出やすい」 の一言だけです。 せっかく調べたのでしょうから、クエン酸と同じように塩酸を使ったものの感染程度の表も出してほしかったです。 無い訳ではないでしょう?
元になった研究報告を探しましたが、古すぎて公開されていません。

「薬害」 とは 「海苔がガサついて硬くなる」 ことでしょうか? 何の説明も無いので良く分かりません。
クエン酸と塩酸ではかなり性質が違います。 丁寧に調べれば塩酸でも薬害の出ないpHの範囲や浸漬時間が有るのではないではしょうか。 

生産者の方が 「無機酸を使うと海苔が硬くなる」 と仰ってます。
憶測で申し訳ないのですが、「普段使い慣れた有機酸の酸処理剤と同じ感覚で使ってみたらダメだった。」 という事ではないかと思うのですが…。 少し酸が強すぎたのではないでしょうか。
酸は
pH1下がると10倍、0.1下がっただけでも3割ほど強くなります。 海苔も生き物なので、わずかなpHの違いでも影響を受けるかもしれません。

クエン酸などは弱酸なので少しくらい濃度を濃くしても、それほど
pHは下がりませんが、塩酸などの強酸では割と簡単にpHを下げることが出来ます。 性質の違うものなので、適正なpHや浸漬時間が違う可能性は高いと思います。


「通達」 が出た後は、塩酸を酸処理に使うことを前提にした実験はできないと思います。 やってみた方は居たかもしれませんが、表には出せないでしょう。
塩酸の上手な使い方など、誰にも知らされないのです。

酸処理剤の価格

酸処理の導入は全国的な価格の低迷の中で、経営の向上に必ずしも寄与しているとは考えられなかった。 逆に酸処理の導入によって、労働時間の延長とそれに要する経費が増加していると見られた。

それでも、酸処理をしなければ高く売れる海苔が採れないから、仕方なく経費をかけ、きつい仕事をなさっているのでしょう。
価格の安い塩酸が使い物になるのなら、使ってみたいと思われるのは当然だと思います。 直接、消費者と接することも無いので 「塩酸なんて!」 と非難されることもありません。

有機酸の酸処理剤が初めて発売されたのは 「通達」 が出るよりも前のことです。 その頃は酸処理には主に塩酸が使われていたようですが、あえて価格の高い有機酸の物を販売するからには、それなりの利益が見込めると判断したのでしょう。 利益が有りそうだからこそ、研究開発に時間や費用もかけますし、営業努力もします。

もし私が有機酸メーカーの者ならば、生産者に売り込んでも 「価格が高い」 と相手にされそうも無いので、商社や問屋さんに対して 「食べ物に危険な塩酸など使っては、消費者は買ってくれなくなりますよ。」 「その点、有機酸は安全で無害です。食品添加物でも許可されていますから、安心して消費者にも説明が出来ますよ。」 などとニッコリ笑顔で売り込みます。

これで問屋さんなどが 「塩酸を使った物など買わない!」 と騒ぎ出せばしめたものです。 めでたく 「水産庁次官通達」 という 「錦の御旗」、「水戸黄門の印籠」 を手に入れることに成功です!

逆に塩酸メーカーの立場になれば、注文があれば販売はするけれど、酸処理剤としては売り出せない。 もともと価格も安く利益も薄いし、お上に楯突いてまで売るだけのメリットはありません。 消費者にとって塩酸のイメージが悪いのは分かり切った事ですし、研究開発に費用をかけるような無駄な事はしません。

水産庁としては、生産者、販売者、消費者、すべての希望を取り入れた結果ですし、不都合な事が出てきても 「そちらが希望したことでしょう?」 と責任を逃れることが出来ます。

誰も悪くは無いと思うのですが、誰かが損をしているような気がします。

素人の限界

海苔養殖での困り事として 「栄養塩の低下による色落ち」 と 「赤腐れ病」 がよく目に付きました。
「栄養塩の低下による色落ち」 については、プランクトンとの競合に負けたためだと考えていますが、 「赤腐れ病」 って何? 赤腐れ病を引き起こすバクテリアってどんな生き物?

「特別な栄養要求性はなく、有機物を分解する腐生菌であると考えられる」 というのが気になります。 濃度にもよるでしょうが、酸処理に使われているクエン酸なども分解 (エサにして増える)でしょうか? 確認してみたいところですが、これは素人には無理です。 どなたか調べて頂けると嬉しいです。

「酸処理剤は赤腐れ菌を増やすことは無い!」 という結果が出ればいいのです。 もともと酸処理が始まる前から被害は発生していますし、「酸処理剤が被害を出やすくしている可能性は無いのかな?」 と気になっただけなので…。

つまらない妄想にお付き合いいただき、ありがとうございました。


トップページに戻る