感 想

「海苔の出来が悪いらしいけれど、何故なんだろう?」 と気になって、夏休みの小学生が自由研究をするような気分で海水を汲んできて、毎日観察してみました。

実験室とか研究室のように設備が整っていれば、もっとまともな”実験”が出来るのでしょうが、キッチンの隅でコソコソと観察するにはこの程度が限界でしょう。 プランクトンと思われるものも見ることが出来ましたし、個人的にはほぼ満足しています。

「あ〜面白かった!観察終了!」 と終ったつもりでいました。
ですが、「観察してみようかな。」と考えたきっかけは、「知りたいことが見つけられなかった。」 からです。

私と同じことを 「なぜ?」 と思っている方や、 「へぇ〜。そんなこともあるんだ〜。」 と興味を持って下さる方がいるかもしれません。
もちろん 「何言ってるの?間違ってるよ!」 とか 「これだから素人は…。」 と思われる方もいるでしょう。 (こちらの方がはるかに多いような気がします。) 「たかが素人の暇つぶし」 と、大目に見て下さい。


調べ始めた頃は、どうしても公的立場の
HPなどで 「ノリができるまで」 とか 「海苔養殖の方法」 「海の環境」 のようなものを読んでいたのですが、そこには酸処理についての記述はありません。
海苔の養殖では、ほとんどの方が酸処理という作業をしていることを知るのに、少し時間がかかりました。
「何か隠しているの?」 と疑いたくもなるでしょう。

酸処理について知ったからと言って、「こんな物、食べられない。」 などとは思いませんでした。 この程度の酸に漬けたからといって、食品としての安全性を脅かすとは思えません。 逆に「大変な作業なんだろうな。酸が目に入らないように気をつけて下さいね。」 というのが最初の感想でした。

ところが…、酸処理剤の主成分が有機酸となると、食品の安全性とは別の話になってきます。 「これでは微生物が増えるし、海も汚すし、なぜ自分の首を絞めるようなことをするのかな?」 と疑問がわいてきました。

しかし、海苔の出来、栄養塩濃度、プランクトン量、酸処理剤の海中濃度、気象、海流などを関連付けて調べたものが見つけられません。 かろうじて 「有機酸 (一応、参考として塩酸も) は海中で素早く中和され、
pHは弱アルカリ性に戻る。」というデータは見つけましたが、pHだけの問題では無いと思うのですが…。

「有機酸は海の環境に影響を与え無い。」 というのも文章だけで、実証データを見つけることができません。 探し方がヘタなようです。

関連したデータをご存じの方の「こんなデータが有りますよ。」とか、実際に養殖をなさっている方の経験など、教えていただけると嬉しいです。



補足-鉄仮説について

私が知りえた範囲で、植物プランクトンや海藻にとって鉄分が必要な理由や、海水中で鉄分が少ない理由など、少し補足したいと思います。

人も鉄分が足りないと貧血になり 「レバーやほうれん草など、鉄分の多い物を食べましょう。」 と注意されますし、何より元気が出ません。

植物の場合は、光合成を行うものには葉緑素(クロロフィル)が必要で、これはマグネシウムを含んでいます。 鉄はクロロフィルを作る際に働く補酵素に必要だそうです。 鉄が無くては、マグネシウムが有ってもクロロフィルを作ることができないようです。

地上の植物は、地中の鉄分が溶け出してイオン化したものを根から、水中の植物プランクトンや海藻は周りの水に溶けている鉄イオンを体表面から吸収します。 どちらも水に溶けてイオン化していなければ吸収できません。

また、植物プランクトンや海藻は、先に鉄分を吸収しておかなければ水中の窒素分を吸収できないそうです。 窒素は大切な栄養塩で、水中には硝酸イオン、亜硝酸イオン、アンモニウムイオンの
3種類のかたちで溶けています。
アンモニウムイオンならば吸収するのは簡単なようですが、ほとんどの場合、硝酸イオンとして溶けているため、体内に取り込むためには還元してアンモニウムイオンのようなかたちに変える必要があります。 このときに働く還元酵素にも鉄が関わってくるというのです。 海藻も生えない磯焼けは、海水中の鉄分不足も原因の
つと考えられているようです。

鉄の性質は身近な例でも見ることができます。 鉄製の釘などは、乾燥した所ではほとんど変化は無くピカピカのままですが、湿気の多い場所や雨に濡れる所の物はすぐにサビてしまうのを経験された方は多いと思います。 金属としての鉄は割と不安定な状態で、水気が有ると少しづつ溶け出して鉄イオンになり、すぐに水と酸素と反応してサビてしまいます。 このサビた形が鉄にとっては安定した状態なので、サビたものは水にはほとんど溶けません。

冬になると欠かせない使い捨てカイロは、鉄がサビる時に熱を出すことを利用しています。

金属鉄でも鉄サビでも、ある程度強い酸性の液には溶けてイオンになりますが、pH
3〜4以上になるとサビと同じような形になり、水に溶けていられなくなり沈殿してしまいます。 弱アルカリ性の海水中で、鉄イオンが少ない理由の1つはこのためです。

ただ、海水中でも割と安定してイオンの状態を保つ方法もあります。 それは鉄イオンを挟み込むような形でほかのイオン(キレート剤)が取り囲んで、鉄イオンが他の物と反応しないようなかたち(キレート)にすることです。 (鉄の他にも金属のイオンにはキレートになるものが有ります。)

クエン酸は、このキレート剤として働くことができるので、クエン酸で溶かした鉄や、鉄イオンを含む液にクエン酸を加えた物では、鉄はイオンのまま長く海水中に存在することができます。

(陶芸の釉薬などに使われるベンガラ(酸化鉄)は熱を加えて作っているせいか、酸にもほとんど溶けません。)

海水中の鉄イオンがどこから補給されるのかというと、言うまでも無く、陸からです。 山で落ち葉などが分解してできる有機酸で地中の鉄が溶かされ、数々の有機酸の中でもキレート剤として働くもの(フルボ酸)に守られて海まで届くそうです。 (フルボ酸の構造はまだハッキリとは分かっておらず、似たような形の数種類の有機酸の総称のようです)
フルボ酸鉄の形で海まで運ばれてきた鉄分は、沿岸海域でプランクトンや海藻に吸収され、外洋では非常に低い濃度になります。

漁師さん達が、山に木を植える活動をなさっているのを聞いたことが有る方もいると思います。 理由は上記のように、豊かな海を守るためには、鉄に限らず、豊かな森から供給される様々な栄養分が必要だからです。

  長々とした文章になってしまい申し訳ありません。



読んでいただき、ありがとうございました。

正直に言えば、興味本位に簡単な観察をしてみて、結果をタラタラ書き連ねた、単なる自己満足な感想文です。
正確さを欠く部分も有ると思います。



トップページに戻る