予備観察

まずは酸の有無、酸の種類によって違いが出るか確かめてみました。

使用した溶液
 海水(400ml)…海苔の出来が悪いと言われている地区の海岸から汲んで、油濾し紙でゴミや砂などを除いたもの。
        とてもに少ないですが、白く小さな粒状に見える物が有ります。精かに置いておくと沈みます。
 pH2.0 クエン酸水溶液 (
0.5ml
 pH2.0 塩酸水溶液 (0.5ml

容器
500mlペットボトル

日数 海水のみ 海水+クエン酸 海水+塩酸
0 12/29  ― クエン酸水溶液を添加 塩酸を添加
1 12/30 変化なし 変化なし 変化なし
2  2/31 変化なし かすかに濁っているように見える 変化なし
3 1/1 変化なし 同上
クエン酸水溶液を添加
変化なし
塩酸を添加
4 1/2 変化なし 容器を揺らすと、濁りがモヤのように動く
目には見えないほど小さい物が居るような気がする
変化なし
5 1/3 変化なし 小さい物が集まったのか、小さいながらも粒状に見えるようになった 変化なし
6 1/4 変化なし 同上 変化なし
7 1/5 変化なし 粒状に見える物だけになり、沈殿したため海水は透明 変化なし

 結果

観察-1

酸の有無、酸の種類に加えて、栄養塩の有無による違いが出るか確かめてみました。

使用した溶液
 海水(400ml)…海苔の出来が悪いと言われている地区の海岸から汲んで、油濾し紙でゴミや砂などを除いたもの。
        とてもに少ないですが、白く小さな粒状に見える物が有ります。精かに置いておくと沈みます。
        予備観察とは違う日のものです。
 pH2.0 クエン酸水溶液 (
1ml
 pH2.0
塩酸水溶液 (1ml
 栄養塩水溶液…窒素
800ppm、 リン 50ppm (1ml

容器
500mlペットボトル

観察-1-1

酸を加えない海水で、栄養塩の有無による違いを見ました。

日数  海水のみ A 海水+栄養塩
0 1/11 栄養塩を添加
1 1/12 小さい粒々が有り、少し細長く赤味が有るように見える。
(以下〔赤長〕と呼ぶことにします)
@と同じ
2 1/13 〔赤長〕が長く成長した(2mmくらい)
皆、お行儀よく縦になって浮いている
@と同じ
数は@より多い
3 1/14 〔赤長〕がさらに長く成長した(3mmくらい)

写真では全く変化が分からないのが残念です。結構たくさんいるのですが…。
@と同じ
数は@より多い
4 1/15 〔赤長〕はほとんど沈んでしまい、浮いているものは少ない。
容器を軽く23
回振り混ぜたら、沈んでいた 〔赤長〕が浮いてきたが、千切れたようで長さが短くなり、数が増えた。
@と同量くらい沈んでいる〔赤長〕があるが、浮いている物の量は昨日と変わらない程度に多い。
@と同様に降り混ぜたところ、@と同じ状態になり、〔赤長〕の数は@の2倍くらい有るように見える。
5 1/16 〔赤長〕の数がかなり減り、赤味が薄くなった。
沈んでいる物も白っぽい。
@と同じ
栄養塩を添加
6 1/17 〔赤長〕はほとんど沈んでしまった。 @と同じ
7 1/18 白っぽい沈殿だけになり、海水は透明 @と同じ
8 1/19 変化なし 変化なし
9 1/20 変化なし 変化なし
10 1/21 変化なし 変化なし

 結果


観察-1-2

クエン酸を加えた海水で、栄養塩の有無による違いを見ました。

日数 B 海水+クエン酸 C 海水+クエン酸+栄養塩
0 1/11 クエン酸を添加 クエン酸と栄養塩を添加
1 1/12 変化なし 変化なし
2 1/13 かすかに白っぽく濁ってきた Bより濁りが少し強い
3 1/14 少し白っぽく濁っている Bより濁りが少し強い
4 1/15 変化なし 変化なし
5 1/16 濁りが薄くなってきた
クエン酸を添加
変化なし
クエン酸と栄養塩を添加
6 1/17 変化なし 変化なし(白濁)
7 1/18 変化なし 濁りが少し強くなった
8 1/19 濁りが無くなり、海水は透明 変化なし(白濁)
9 1/20 変化なし(透明) 変化なし(白濁)
10 1/21 変化なし(透明) 変化なし(白濁)

 結果


観察-1-3

塩酸を加えた海水で、栄養塩の有無による違いを見ました。

日数 D 海水+塩酸 E 海水+塩酸+栄養塩
0 1/11 塩酸を添加 塩酸と栄養塩を添加
1 1/12 変化なし 変化なし
2 1/13 変化なし 変化なし
3 1/14 変化なし 変化なし
4 1/15 変化なし 変化なし
5 1/16 変化なし
塩酸を添加
変化なし
塩酸と栄養塩を添加
6 1/17 変化なし 変化なし
7 1/18 変化なし 変化なし
8 1/19 変化なし 変化なし
9 1/20 変化なし 変化なし
10 1/21 変化なし 変化なし

 結果


観察-1 まとめ



観察-2

観察-1で、酸無し(@A)、塩酸有り(DE)では〔白モヤ〕は発生しませんでした。 これらにクエン酸を加えたらどうなるか、ためしてみました。

日数 元@ 海水のみ 元A 海水+栄養塩  元D 海水+塩酸 元E 海水+塩酸+栄養塩
0 1/22 クエン酸を添加  クエン酸と栄養塩を添加  クエン酸を添加 クエン酸と栄養塩を添加
1 1/23 変化なし 変化なし 変化なし 変化なし
2 1/24 変化なし 変化なし 変化なし 変化なし
3 1/25 変化なし 少し白っぽく濁ってきた 変化なし 白っぽく濁ってきた
4 1/26 変化なし 濁りが少し強くなった 変化なし 濁りが強くなった
5 1/27 変化なし
クエン酸を添加
変化なし(少し白濁)
クエン酸と栄養塩を添加 
変化なし
クエン酸を添加
変化なし(白濁)
クエン酸と栄養塩を添加
6 1/28 変化なし 変化なし(少し白濁) 変化なし 変化なし(白濁)
7 1/29 変化なし 濁りが少し薄くなってた 変化なし 濁りが薄くなってきた
8 1/30 変化なし 濁りが少し少なくなり、海水はほぼ透明 変化なし 変化なし
9 1/31 変化なし 海水はほぼ透明なのだけれど、白っぽい物が浮いている。 変化なし 海水は濁ったまま、白っぽい物が浮いている。

 結果



観察-3

観察-1-2でクエン酸を加えた海水に〔白モヤ〕が発生し、さらに栄養塩を加えた方が〔白モヤ〕も多く発生しました。
「素朴な疑問」 の 「鉄仮説」 のところで書きましたように、プランクトンや海藻などには栄養塩だけでなく微量の金属も必要だと考えられます。

海苔の成分を 「食品成分表」 で見てみると、ミネラル分としてナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、リン、鉄、亜鉛、銅、マンガンが記されています。 これらは当然、海水中に溶けている状態の金属(金属イオン)を、海苔にとって必要だから吸収したものです。 また、海苔に含まれる量と、標準的な海水に含まれる量を比べると、最も不足しやすいと考えられるのが鉄です。

ただ、今回の観察の対象はプランクトンで、海苔ではありません。(生きている海苔を手に入れられ無いので、仕方がありません。)

観察-1-2と並行して、クエン酸、栄養塩の他に、プランクトンに限らず微生物に必要で、不足しやすいと思われるカルシウム、マグネシウム、鉄を加えた物の様子を観察しました。 微量金属の有無による違いが出るどうかを確認するためですし、それぞれの金属別に観察できるほどの余裕が無かったので、
3種類の金属溶液を全て加えた物だけしか用意しませんでした。

日数 C 海水+クエン酸+栄養塩 F 海水+クエン酸+栄養塩+ミネラル
0 1/11 クエン酸と栄養塩を添加 クエン酸と栄養塩とミネラルを添加
1 1/12 変化なし 変化なし
2 1/13 かすかに白っぽく濁ってきた Cと同じ
3 1/14 白っぽく濁っている Cと同じ
4 1/15 変化なし Cと同じ
5 1/16 変化なし
クエン酸と栄養塩を添加
Cと同じ
クエン酸と栄養塩とミネラルを添加
6 1/17 変化なし(白濁) Cと同じ
7 1/18 濁りが少し強くなった Cと同じ
8 1/19 変化なし(白濁) Cと同じ
9 1/20 変化なし(白濁) Cと同じ
10 1/21 変化なし(白濁) Cと同じ
11 1/22 クエン酸(2ml)と栄養塩を添加 クエン酸(2ml)と栄養塩とミネラルを添加
12 1/23 変化なし(白濁) Cより少し白濁が薄い
13 1/24 変化なし(白濁) Cより少し白濁が薄い 
14 1/25 白濁が強くなった Cより白濁が薄い。
〔白モヤ〕が集まったような粒状のものが見える
 
〔白モヤ〕の総量としてはCと同じくらいだと思う
15 1/26 白濁がまた少し強くなった 変化なし
16 1/27 変化なし
クエン酸(2ml)と栄養塩を添加
変化なし
クエン酸(2ml)とミネラルをあらかじめ混ぜたものと栄養塩を添加
17 1/29 変化なし(白濁) 変化なし
18 1/30 変化なし(白濁) 変化なし
19 1/31 変化なし(白濁) Cと同じくらいの白濁
沈殿物はCより多い
20 2/1 変化なし(白濁)
クエン酸(2ml)と栄養塩を添加
変化なし(白濁)  沈殿物はCより多い
クエン酸(2ml)とミネラルをあらかじめ混ぜたものと栄養塩を添加
21 2/2 変化なし(白濁) 変化なし(白濁) 沈殿物はCより多い
22 2/3 変化なし(白濁) 変化なし(白濁) 沈殿物はCより多い
23 2/4 変化なし(白濁) 白濁が少し強くなった 沈殿物はCより多い
24 2/5 少し白濁が薄くなってきた 変化なし(白濁) 沈殿物はCより多い
25 2/6 変化なし(白濁)
クエン酸(2ml)と栄養塩を添加
変化なし(白濁) 沈殿物はCより多い
クエン酸(2ml)とミネラルをあらかじめ混ぜたものと栄養塩を添加
26 2/7 変化なし(白濁) 変化なし(白濁) 沈殿物はCより多い
27 2/8 変化なし(白濁) 変化なし(白濁) 沈殿物はCより多い
28 2/9 変化なし(白濁) 変化なし(白濁) 沈殿物はCより多い
29  2/10  両方とも海水は白濁しているのだけれど、Cはほとんど変化が無い上に〔白モヤ〕が増えることも無く、腐っているように感じます。 Fは沈殿物の量が少しづつ増えながらも〔白モヤ〕は元気なような気がします。
〔白モヤ〕が本当にプランクトンなのかを確かめたかったので、職場の方にお願いして、こっそり顕微鏡を使わせていただきました。
顕微鏡の使い方に慣れていないので、
200倍までしかピントを合わることが出来ませんでした。
100倍、200倍共に、生物と思われるような物は見られませんでした。ただの濁った海水です。 100倍では、とても小さな粒々が小刻みに動いているのが見られました。
200倍にすると、粒々は楕円形をしているように見え、片方に尻尾なのか鞭毛なのか分かりませんが付いていて(動きが早くて見えずらい)、それを動かして泳いでいるようです。
真っすぐ進んだかと思うと急に向きを変えたり、クルクル回ったり、けっこう好き勝手
に動いていました。 生き物です!

 結果



トップページに戻る